ミッキー通信

3、4年生いろいろ!

私のメールboxに埋もれてしまっていた佐藤コーチのコメント(*_*;
やっと掘り起こせましたー!

佐藤コーチすみません(´・ω・`)

久々のつぶやきです(*^^*)
まずは三年生から行きますよ~ 最近の練習試合&四年生との紅白戦見てると・・・・・良くなってんじゃん(*^^*)て感じ(まずは誉めといて)こないだの紅白戦では四年を上回る試合の組み立ても見せてくれました、試合終わりに並んだ時に四年生がいる前で高徳さんと二人で素晴らしいと誉めました(ほめて育てます?)このまま上昇していって欲しいですネ~
ただ残念なのは(いよいよお小言が来ますよ~)そんなイメージを持ってプレイ出来てるのは5,6人であとの子供達はまだ自分の所にボールが来た時だけ適当に蹴り返しているようなプレイしかしてません、これからもっともっと考えてプレイ出来るように教えて行かないとダメだな~と感じました

続いて四年生

東一戦・・・・・素晴らしい!!試合運び(まずは誉めて)お父さんお母さんも観ていて楽しかったと思いますが、僕らも楽しかったです、おかけで?煮詰まった時の運動量の多い、タイプの違うフォワード岡部は出ずじまいで終わってしまいました。

田調戦・・・・・始まってすぐ簡単に崩され得点を許してしまいました(+_;)それで受け身になってしまい、相手の縦にガンガン、ドリブルで来るパワープレイ(ちょっとラフですが強いチームと対戦する時はあの位は想定範囲です負けずにプレイ出来るように成らなければイケマセン)に受け身になり後手後手に回り、あっという間に大量得点を与えてしまいました
後半にスーパーサブ?岡部の出番です一試合目、二試合目前半ベンチに居たので、フラストレーションがたまっていたようで良く動き回っていました、もちろん岡部の力だけではありません、みんなが前半より攻撃的にプレイ出来たと感じてた所、三連続得点!!!これは逆転して勝てる!って本気で思ったとたん跳ね返ったシュートが相手プレイヤーの頭にジャストミート?ゴールマウスに飛んでゴールイン(x_x)超badlackで得点を許してそのままゲームセット

この日の二試合で感じた事は、東一の様に回して来る相手にはそれを上回る試合が出来るようになって来たが、
単純に縦に速い粗めのプレイをしてくる相手に弱いな~~と感じました。
前半4点取られた田調に後半三点取り返しました、何が違うのか?岡部は入りましたがメンバーはたいして変わりません、田調みたいなチームに引いてしまったらいいようにやられます、後半は引かずに戦う事が出来たんじゃないかなと感じています。

上手いチームじゃ無く、強いチームになるためには技術と共に負けない気持ちを持つ事が大事だと思います。

あともう一つつぶやきますけど、三、四年共にシュートの精度がナイな~(*_*;

シュート練習ガンバロ~!!

遅くなってしまってすみませーん(≧Д≦)

1、2年生練習試合

折笠コーチより1、2年生の練習試合についてコメントをいただきましたー(*^▽^*)

12/8 森ヶ崎 天候 寒い
VS 山王・池二 計7チーム
気温が低い為、待時間省略で10分回し

2年生のベンチ入りだったので2年生中心に一言。

コーチ、選手共に震えながらの試合開始。またダラダラで声を荒げなければと思っていたが、

「おいおい君たちどうした今日は、何があった?」

走る、追う、絡む、奪う、いつも声を大きくして言っている事を自分たちからやっていました。ほとんどの選手が奪ってから、奪われてからの動き出し(ほんの一歩、二歩ですが)が出来てました。凄く大きな一歩だと思います。

試合も点を取ったり、取られたり、シュートの意識が高まって来たのは良いことです。試合中誉める事しか言ってなかった気がします。
この内容が、持続出来る様に指導していかなければいけないなと、思わされた試合でした。

補助で入った1年生も、体の大きな相手に練習通りの事が出来て、随所で良いプレーがありしっかり補助役になってました。

これからの更なる成長を期待させてくれる日でした。

お手伝い下さったコーチ、保護者の皆さま、寒い中ありがとうございました。

折笠コーチありがとうございます!

寒さに負けずに頑張れた1、2年生に拍手!

これからも頑張りましょー(^o^)

五年生練習試合

宇留賀コーチから五年生の練習試合のコメントです!

お疲れ様。

5年練習試合です。
よろしく。

12/1(日) 5年生練習試合(森ヶ崎)
vs 入二

20分回しで行いました。

強かったですねぇ…
何点取られたのかなぁ…

で、1点も取れませんでしたねぇ…

特別に目立った選手はいなかったように感じましたが、1人1人の基本的技術(止めて蹴る)はうちの選手たちよりかなり上でしたね…

じゃあ、このような試合で勝つためにはとうするか?

突然キックの精度があがったり、トラップか上手くなるわけはありません…

いつも練習してることで、気持ち次第で出来ることは、寄せを速くしたり、当たりを強くしたりするようなことです…

しかし、何人かの選手は行かなきゃいけないところでサボる…

足先だけの軽いプレーで、すぐボールを失う…

強い当たりで飛ばされる…(ファールでは無く)

そういう部分でも相手のほうが上でした…

テレビなどで世界の超一流プレイヤーのプレーを見て、技術を真似することはとてもいいことだと思います。

ただ、超一流プレイヤーのテクニックだけでなく、他の誰よりも走り、他の誰よりも体を張っているところもぜひ学んで欲しいです…

そんな中で、カンTの勇気あるプレーは素晴らしかったです。声もよく出てました。

ヤマTの運動量も素晴らしかった。しっかり闘ってました。

GKチマーRも、一番後ろからのコーチング、そしてゴールを守るためにやはりしっかり闘ってました。

ミウJも今までで一番考えて走ってたんじゃないかな。

4年生ではケンTが光ってましたね。

シュウT、4ソウTも慣れない中でよく頑張ってたと思います。

5年生、ボヤボヤしてたらレギュラー取られちゃうよー

ハーフタイムに、ほとんど同じことを言い続け、最後の1本でやっと伝わったような…

こういう試合が出来れば、充分闘えると思うんだけど…

まだまだ、波がありすぎるなぁ…

まあ、3歩進んで2歩下がる…
根気よく成長していければ、と…

追記

ユウKの事故…
びっくりしましたが、なんとか大事に至らなかったようで…
(それでも、大事ではありますが…)

焦らずじっくり治してください。

みんな森ヶ崎で待ってま
追記その2

あらtがお遊戯会で、“いもむし“を演じるもよう。

少しだけ振り付けを見せてくれました…

そのあと
「こーちも、みにきていいよ」と、ちょっとだけ上から言われました…
がんばってね!

応援をしてくださった保護者の皆様(不甲斐ない試合で申し訳無い…)ありがとうございました。

宇留賀コーチありがとうございました(*^^*)

そして園田コーチは年内森ヶ崎にいけるんだろうか(´・ω・`)笑

5、6年練習試合

宇留賀コーチより練習試合のコメントをいただきましたー(*^^*)

10/13(日)森ヶ崎

vs開桜

後期リーグ戦チーム分けの参考にするため、スタメン、ポジションをいろいろと試してみました。

(キャプテンJ、シブKは8ブロック選抜のため欠席)

5、6年混合で2チーム作り、15分ハーフを1試合づつ、その後は15分1本交代で
回しました。

2人がいないからチーム力が落ちる、ではなく、試合に出る選手はこれをチャンスに変えて欲しい、と試合前に伝えました。

結果的に点数だけみると、同じくらい…?
ちょっと負けたかなぁ…?

そんな感じでしたが…

ここのところの練習で特に力を入れてやっていることを、考えてやろうとしている努力は感じることが出来ました。

最近の試合ではシュート数も少なくなってましたが、とりあえずシュートまでいける組み立てが少しずつ出来るようになってました。
(相変わらず精度はありませんが…)

わずかだが光が…

ただ、気掛かりなのが失点の仕方…

ここ何試合か、ほとんど同じような取られ方…

攻めている時のカウンター1発…(攻めている時こそ集中力を切らさない)
相手のFWに最終ラインが置いていかれる…(距離感を学習する)

試合をする度に課題が見つかりますが、これを少しでも修正していくために、たくさん考えて練習していきましょう。

前回夕陽に向かって走ったあと、日が暮れて暗闇になってましたが…

ちょっとだけ、また日が差して来ました。

ここからまたみんなで競争して強いチームを作っていきましょー!

応援をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

設営、審判をしてくださったコーチの皆さんお疲れ様でした。

追記

そういえば、爪先の上の部分と下の部分が剥がれてパカパカしてしまって、いまにも喋り出しそうなスパイクを履いていた選手…
新しいスパイクを履いてましたねぇ。
危ないから良かったですね。

ただ、ちょっと(かなり)大きいような…

まぁ、余計なお世話かもしれませんが…

子供の足はすぐ大きくなるから大き目を買うのはわかるんですが…大き過ぎるとそれはそれで危険です…

そのスパイクに足が合う頃には、またスパイクが喋り出しそうな状態に…

安いものでサイズの合ったものか、ちょっとだけ大き目がよろしいかと…

あと、低学年の選手、やっぱりサッカーを始めるとスパイクに憧れちゃうよねぇ…

まぁ、形から入るのだって悪くは無いんだけど…
出きればまだ我慢したほうがいいかなぁ…
スパイクというのは滑らないようにするために履くんだけど、ブレーキが効きすぎて膝に負担が掛かり過ぎ、まだ成長過程の足を痛めてしまう恐れがあるんだよねぇ…

じゃあ、何年生くらいからならいいのかってことになるんだけど、言ってしまえば小学生のうちはトレシューで十分かなぁ…

でもそういう訳にはなかなかいかないだろうし、やっぱり憧れのスパイク履きたいもんねぇ…
まぁ、根拠はないけどそれでも4年生くらいまでは我慢したほうがいいのかなぁ…(あくまでも履きたいなら。ずーっとトレシューでもOK)

もちろんこれは決め事とかでは全く無いので、最終的にはご家族の判断にお任せします。

たまにスパイクについて質問されるので、この場を借りて答えてみました。

追記その二

Pこが補助無し自転車に乗れるようになったもよう。

おめでとー!

そのバランス感覚をお兄ちゃんとダイC君に教えてあげてください…

追記のほうが長くなってしまった…

終わり。

宇留賀コーチありがとうございます(*^^*)

1年生大会

久々の更新になってしまいました(´・ω・`)

折笠コーチよりコメントをいただきました!

1学年2チーム出場、自分も初めての経験、8人制のおかげかな?
フェスティバル後時間も少なく、急ぎ他コーチと話し合い、『偏る? 均等?』『あの子はここが良い。この子はあれが出来る。GKは?』『よし、これで行こう』
台風…延期
もう一度考える時間が出来たと思ったが、以降練習に参加出来ず、組んでもらった練習試合も不参加、選手の状態を見ていない為、情報収集後少しだけ再編成『よし!』
雨……中止
自分が雨男のせい?かも

基本打ち切り、他学年の試合の状況次第で開催の可能性有り。試合数の少ない学年、なんとか開催してほしいと思います。みんなで祈りましょう。
ある意味楽しんだ約一月でした。

なんとか開催してほしいところですよね(*_*;
折笠コーチありがとうございました!

大田区スポーツ大会

先日、大田区スポーツ大会の開会式にミッキー4年生が代表して参加してきました!

サッカー協会の方々とパシャリ( ´艸`)

attachment00

栃木遠征~写真集~

すみません。
もう1か月たってしまいました。(笑)
お母さんたちから本当にたくさんの写真をいただいたのですが。。。

整理しようと思ったんですが。。。

時間とともに。。。記憶が。。。

と!いうことでまずは懐かしの写真たちをみてみんなで思い出しましょう!

バラバラですみませ~ん泣

他にもいろんな団体が!

栃木遠征 バス

バス内

まだ入れないかな?

旅館到着!イエロー

うま~い!

1378722290214

ありがとうございました!

ミーティング

エンジン!

1375089106646

1375089018628


まだまだたくさんいただいたのですがとりあえずここまでです!
もっと勉強します。

集中練習~低学年~

折笠コーチより集中練習のコメントをいただきました!

集中練習(低学年)

初日
暑い~。と思いながら3時から参加。予想通りダウン者続出、しかしうれしい事に予想外に参加人数が多く、しっかり練習が出来た様子。
暑い中初体験の1日練習、お疲れ様でした。

二日目
休憩を長めに取りながらの練習を、他コーチと相談しながら組み立てたが、2時頃から天がゴロゴロ…。
案の定代表より中止の伝達、お願いして一本だけゲーム。
低学年 走る。3年 走れ!!
低学年 追いかける。3年 追いかけろ!!

イライラの中、最後に1年ツートップの良いコンビネーション。受け手、出し手のタイミングがバッチシ、パスは練習して無いんだけどな~。
フェスティバル迄もう少し暑いけどガンバろう。

もう夏終盤です!頑張りましょう!

集中練習 高学年

5、6年生の集中練習について宇留賀コーチよりコメントをいただきました!

8/10、11
5、6年生 集中練習。

いやぁ、とにかく暑かった…

ダウンする選手続出…

もう少し涼しい普段なら、休憩中でもボールで遊び始めて怒られる選手が何人もいますが、今回はおとなしく?休んでました…

早く練習しよう!と言う選手も現れず、大好きなサッカーをするのもためらうほどの暑さだったんでしょう…

そんな中、2日間1度もダウンせずに頑張った選手も何人かいました。

キャプテンJ。
マサY。
フタB。

チマーR。
ダイC。
ソウT。
ミウJ。
ハヤT。

よく頑張りました!

気持ち悪い、頭が痛い(悪いじゃない…)、などの申告を受ければ迷わず休憩をしてもらいましたが…

特にサッカーで上を目指している選手は、普段からいろいろなことに気を付けて(前日、当日の行動。食事などなど…)強い体を作らねば…

試合になればみんな絶対勝つぞ!と言います…
口で言うのは簡単だけど、暑い中勝つために相手より走り回れる体力はありますか…?

そのための努力はしてますか?

昼よりは涼しくなった夜に、お父さんお母さんに高いお金を払ってもらってサッカーを習いに行っても、それだけで勝てるほどサッカーは甘くはありませんよ…

フェスティバルには万全な体調で出席してください。

2日間の練習内容としては、ほとんどゲームをしました。
(メニュー練習はだらけて身になりそうも無い…)

卒業生も来てくれたので、チーム数も作れて順調に回せました。

最後に子供たちだけでやらせてあげたかったんだけど、雷で早めに終わってしまったため出来ず…残念…ごめんね…

結果的にもう少しでMVPで賞を取ったマサY君。今まで見てきた中で一番良かったです。
フェスティバルも期待してるから頼むよー!

MVP
5年生 ダイC。(ほとんどお弁当を残してたけど、オマケ…)

6年生 キャプテンJ。(文句無し。惜しくもマサY及ばず…)

とてもよく頑張りました!

(フタBもよく頑張ったよ!女の子を強調してはいけないのかもしれないけど。それに比べてだらしないぞ!男ども!…これがコーチの本音。)

何度も暑かった暑かったと言って申し訳ありませんが、本当に暑い中いろいろなお手伝いをしていただいた保護者の皆さん。

ありがとうございました!

そして、コーチの皆さんお疲れ様でした。

追記

暑い中スタミナを付けてもらおうと、良かれと思ってやっていただいているのは、重々承知のうえですしとっても感謝していますが…

出来れば冷たいそうめんとか、お蕎麦とか…私だけ…?

子供たちもかなり残してたので…
(もちろん出来合いで構いません…)

あーっ、言ってしまった…

すみません…

あのうるさい宇留賀か、と…また1つ評判を落としたもよう…

(でもさ…みんなの気持ちを代表して言ってるつもりなんだけど…)


宇留賀コーチありがとうございます!

それにしても暑かったですね(T^T)
平日の冷房病が祟って僕もダウン寸前でした。笑

お弁当は1日目しか食べませんでしたがえび天落とすという悲劇にあったためコメントは差し控えさせていただきます(´・ω・`)

あぁ。。。食べたかった(。・・。)笑

栃木遠征~番外編

栃木遠征の夜のミーティング中(飲み会中?笑)、お母さんたちから話題にでたことなんですが。。。

アンダーシャツ着ない子がいるらしい(x_x)

暑くて脱ぐという信じられない話を聞いちゃいましたよ(´・ω・`)

そもそもアンダーシャツはなぜ着るのか!

メインの機能は

[吸汗、速乾による体温調整]

あとはユニフォームの生地によるスレの防止とかもあるかと思います。

しかし、一番重要なのは汗を吸う、乾かすことなのです!

ここからはとーってもタメになるお話(笑)

小学生のみんな!発熱と吸熱という効果をご存知ですか?

わかんなかったら調べてね(^o^)

汗は水と同じ様に蒸発する際、周りの熱を奪う(吸熱する)のでダラダラ垂れる前に乾いてくれた方が体が冷えるのです!

夏にする打ち水と同じですね(^^)

ちなみに冬場もきていると乾きが速いので汗冷えを防いでくれます!

あとピチピチのシャツなんていうのもありますがあれは着圧によって筋疲労を軽減させるなどの効果があるようです(^-^)

とってもざっくりな説明で申し訳ないのですがこれからフェスティバルも始まるので熱中症対策の1つとして夏を乗り切る為に活用してみてください!(^^)

もっと詳しく知りたいという方は。。。

Webで検索してください!笑

東京都大田区のジュニアサッカークラブ ミッキーSC
Powered by IT活用支援のUNIKsystems