番外編

5、6年生の練習についてのコメントを宇留賀コーチにいただきました(^-^)

6月8、9日

「 試合ではありませんが、これからは練習で感じたことなどもちょこちょこコメントしてみます。

まずは、怪我人続出…

フタB(肋骨?)、カンT(肋骨?)、チマR(首)、ヒカR(顔面)。
焦らず治癒に専念して下さい。

そして、治した後はまた怖がらず勇気のあるプレイを見せて下さい。

で、今回の練習は…

強いチームとあたって負けたりすると、かならず相手の寄せが速かったと選手たちは言います…

それならウチももっと寄せを速くしようよ、そして速い寄せに対処できるようになろうよ、ということをテーマに練習をしました。

速く寄せるには、まず予測してダッシュが大切ですが、インターセプトしたり、一発で抜かれたりしながら段々と感覚(距離感、タイミングなど)をつかんできたように思います。

それでも未だにのんびり寄って行く選手もいるので、なんとかやる気をだしてもらいたいんですが…

オフェンス側としては、まず体の使い方(入れ方)が大切です。

これは、キャプテンJ、ヤマTが上手い。

そして、相手のプレッシャーを受けながらボールキープをするためには、グラグラしないバランス感覚と強い体が必要です(体幹)

サッカーの練習はボールを使わなくても出来るものもあります。(もちろん使うほうが楽しいに決まってますが)

家の中でボールを蹴れば、超怖~いお母さんに怒られるでしょう…

体幹トレーニングなら多分大丈夫なんじゃないかなぁ…

けっして楽しいことではないかもしれないけど、毎日頑張れば、やらないライバルに差をつけられると思うよ!

ちなみに、選手たちは逆上がりってできるのかな?

まず、これが出来ない人は体幹がよくない人らしい!

みんな、習い事などで忙しいとは思うけど、あとほんのちょっと頑張ればかならず結果はついてくると思う。

ただし、自分で決めて自分でやること!

超恐~いお母さんに言われて仕方なくやってるようじゃ、たぶん身にならないし続かないと思うよ。

みんなの怪我が早く治りますように。

ではでは…

おっと、そう言えば今週の土曜日は大田区選抜セレクションだね、受けにいく選手は頑張ってね! 」

宇留賀コーチありがとうございます!
ちなみに園田コーチはお母さんはみんな優しいなって思ってますよ!(*`Д´*)笑

なので皆さんこのブログもこまめに見てくださいねー(*^^*)

東京都大田区のジュニアサッカークラブ ミッキーSC
Powered by IT活用支援のUNIKsystems